TSC風味・・・名古屋のクリニック・医院・住宅の建築設計事務所TSCアーキテクツのブログ
名古屋にあるクリニック・医院建築や住宅建築が得意な建築設計事務所TSCアーキテクツの建築家田中義彰のブログ
2012年11月30日金曜日
11/30
今週は津島市と半田市に新規物件の現地調査に行って来ました。
それぞれ、周辺環境との関係性を考えながらその場所だからできる「良い意味での個性の強い建物」になればいいなと思っています。
11/29 名四の家
外壁の塗装及び左官工事の真っ最中です。
子供部屋の先付けの本棚が取り付きました。
1階はこれからボード張りとなります。
2012年11月27日火曜日
arflex
arflex名古屋の1周年サンクスミーティングに招待していただきました。モダンファニィチャーの王道としてデザインだけではなく時間軸に耐えるモノづくりの姿勢にとても共感できました。
2012年11月25日日曜日
11/24
名四の家
軽量間仕切 壁下地施工中
セキュリティ・床暖房・スイッチなどの位置を検討
Y内科
看板の位置・大きさ・書体の確認をしました。再度別案も検討することに、やはり原寸確認は大切ですね。
2012年11月23日金曜日
11/19
名四の家
2階の各居室からは屋上緑化されたお庭が楽しめる様になります。
フレームが隣地からの横側の視線をカットしてくれます。
ひがみ内科
基礎・地中梁のコンクリート打設完了。
定例打合せの後にサッシ図面の打合せ・チェック。
2012年11月16日金曜日
11/15
朝、日曜日にプレゼンの住宅のチェックをして、ひがみ内科の配筋検査へ。先日構造の矢尾さんに地中梁・基礎の配筋を全てチェックしてもらったので、是正箇所と鉄筋と型枠のかぶりを中心に検査して来ました。
その後は名四の家へ。内部建具の打合せと内装の最終決定を行いました。
ルーフテラスのシンダーコンクリート(防水の保護)完了。
ここから見える夕陽、なかなかのものです。
定例の後すぐに、近くで始まったMクリニックの建物位置の確認を行って来ました。楕円形平面なので、現場監督さんではなく測量屋さんが位置だしを行ってくれました。
2012年11月14日水曜日
11/12
港区のMクリニックの第二回定例打合せの後、名四の家へ。
暖炉が取り付きました。
屋上の防水が完了。四角は太陽光発電パネルの基礎。
段板の下地となる鉄板を溶接しています。
2012年11月11日日曜日
先週の現場
名四の家
屋上緑化の下地となるアスファルト防水を施工しています。(11/8)
Y内科循環器科
コンセント・スイッチの確認を行いました。
待合室
(11/9)
2012年11月10日土曜日
鰐淵寺
鰐淵寺(がくえんじ)という弁慶に所縁のあるパワースポットに行って来ました。山陰屈指と言われる紅葉には少し早かった様ですが、日頃の喧騒を離れ静寂な空気の中でリフレッシュ出来ました(^^)
特に『浮浪の滝』は崖にへばりつく様に建てられたお寺の前を滝が流れてくるという見事なものでした。
浮浪の滝
見事な いろはモミジ
鰐淵寺本堂
2012年11月5日月曜日
11/5
Mクリニックの第一回定例打合せに。楕円形なので鉄骨製作に少し手間がかかりそうです。施工図面の承認作業をシッカリ進める必要があります。
その後、名四の家の現場へ。
少し離れて見たところ。シンボルツリーは既存樹のケヤキ。
ベイスさんのタイルが貼り上がりました。光によって表情が変わり良い雰囲気のアプローチ空間になりそうです。
その後、ひがみ内科さんへ。
現場は柱状改良・掘削・捨てコン・アンカーセット完了。明日から配筋へと入ってゆきます。
2012年11月2日金曜日
11/2 Y内科
袖壁の合板が貼られ開く閉じるが連続するファサードが現れて来ました。
屋根葺きが進んでおります。
待合室。内部から外部へと連続壁が続いてゆきます。
違う場所からみると開放的な空間となります。
空調機の吊り込み、ダクト配管がほぼ完了。
外壁下地もキレイに貼られております。
定例打合せでは、電気引き込み、既設医院から新築医院への切り替え方法、電話・LANの確認と造作家具の確認を行いました。
短い秋が終わりを迎え冬の訪れを感じる日でした。皆さんもくれぐれもご自愛下さい。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)