TSC風味・・・名古屋のクリニック・医院・住宅の建築設計事務所TSCアーキテクツのブログ
名古屋にあるクリニック・医院建築や住宅建築が得意な建築設計事務所TSCアーキテクツの建築家田中義彰のブログ
2010年8月30日月曜日
胃カメラ
今日は、以前設計させていただいた「
あおきクリニック
」様にて胃カメラの検査をしていただきました。
どこが悪いというわけではないのですが、僕も41歳なので、健康管理には気をつけなければと お願いしました。
鼻からの内視鏡検査なので、比較的楽ちんでした。
昼からは 日進眼科の定例打ち合わせに行ってきました。
まだまだ ホント暑いですね。
2010年8月26日木曜日
日進眼科 試験掘立ち会い
いやー 暑い日が続きますね。現場に水蒸気を出す扇風機が置いてありました。 なかなか涼しいです・・コレ。
11mの350φの杭を施工します。 杭種の確認です。
支持層の固結シルト層がはっきり確認できました。
事前の地質調査(ボーリング)の通りのサンプルとなりました。
これで試掘は終わり、本杭の打設に入ります。
2010年8月21日土曜日
貝田の家 8/21
断熱材の施工や電気の配線や給湯の配管・給排水配管工事が進んでおります。
桜本町の家 温水式床暖房
こちらは、熱源をガスとして、温水式の床暖房を採用しております。
設置階・熱源・コストを考慮し、最適な方式をご提案しております。
植谷医院 深夜電力利用蓄熱式床暖房
昨日の植谷医院の現場。
こちらも床暖房のヒーターの設置が完了しておりました。
断熱材を敷きコンクリートを増し打ちして蓄熱槽として、経済的な深夜電力にて通電を行います。
松原の家 階段 床暖
昨日・今日と松原の現場へ。
鉄骨のササラ階段が取りついておりました。
光を下に伝えるよう蹴込み板をなくし、軽快な階段としました。
玄関には、トップライトからと、中庭から光が降り注ぎます。
リビングの階段も視線のつながりを意識してこちらも蹴込みをなくしました。
本日は床暖パネルが取りついていました。
2010年8月19日木曜日
エネゴリ君の家?! コンセプトハウス
現在、「
らいふくれよん
」から発売予定の書籍にて発表するための
太陽光発電と
エネファーム
(自宅に設置した燃料電池で発電し、その時に生じる熱を利用してお湯をつくりだすシステム)を使った ダブル発電システムの 次世代エコ住宅の設計を進めております。
簡単に言うと自宅でエネルギーを創り、CO2排出量も大幅に削減しながら余ったエネルギーは売電する。
ダブル発電では、まずエネファームで発電した電気が優先的にご家庭で使用され、その上で、太陽光発電システムによって残りの電力需要をまかないます。
そのため、太陽光発電システムのみ設置の場合と比べて、電力会社への売電量が増加します!
本は9月末ごろ完成予定です。
また、チェックしてください。
2010年8月18日水曜日
日進眼科クリニック 地鎮祭
(仮称)日進眼科クリニックの地鎮祭に行ってきました。
今日は、ほんとに暑かったですね。
暑さに負けず気を引き締めて、がんばります!
2010年8月10日火曜日
住宅プレゼン
今日は、ある住宅のプレゼンでした。
中は、光あふれる空間が・・・・
2010年8月9日月曜日
貝田の家 中間検査 JIO躯体検査
防蟻処理完了
JIOの検査 筋交い・金物・防水 のチェックをしていただきました。
住宅瑕疵担保履行法
により、義務化されています。
2階リビングより公園を見る
3階からも公園の緑が見えます。
8/6 植谷医院
待合室上部の吹き抜け空間
光庭。廊下が、ギャラリーのようになります。お楽しみに!
8/6 松原の家
貴重な南からの光を下の空間に届けるハイサイドライト
外壁の下地セメントボードの施工状況
光庭
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)